手宮公園(小樽市)
手宮(てみや)公園は、1900(明治33)年に共同遊園地として国有地の払い下げを受け、道内に現存する4番目に古い都市公園である。確認できる最初の図面「手宮公園設計概図」によれば、陸上競技場や遊戯広場、一部の園路などは現在まで引き継がれており、また手宮洞窟や旧高架桟橋線レンガ積み擁壁、高射砲台座などの存在も、歴史的な用途・機能を今に伝えている。 [続き・地図]
地域:北海道
手宮(てみや)公園は、1900(明治33)年に共同遊園地として国有地の払い下げを受け、道内に現存する4番目に古い都市公園である。確認できる最初の図面「手宮公園設計概図」によれば、陸上競技場や遊戯広場、一部の園路などは現在まで引き継がれており、また手宮洞窟や旧高架桟橋線レンガ積み擁壁、高射砲台座などの存在も、歴史的な用途・機能を今に伝えている。 [続き・地図]
地域:北海道
この庭園は、1896(明治29) 年に入植した東(あずま)重次郎氏が、長い年月をかけて造り上げたものである。厳しい環境から暮らしを守るために、屋敷の周囲に配置された防風植栽は、極めて機能的であり、かつ美しい。冬の北西風を遮るために、トドマツを主体とした厚みのある樹林を形成し、馬追山を越えて吹き付ける春の強風には、高さ20 mを越えるトドマツの防風林で遮り、その他はヒバの大刈り込み生垣としている。庭園内には、百種を超える多彩な樹木が植えられており、 [続き・地図]
地域:北海道
1892(明治25)年に八雲村に入植した、尾張徳川家家臣の梅村多十郎が、1912(明治45)年に建設した蔵、離れ、洋館(現存せず)とともに造園したものである。1923(大正12)年ころから、函館の庭園師野中松太郎の作庭により1930(昭和5)年ころ完成した。池泉回遊式庭園で、伝統的造園技法が随所に見られる。中心の池は湧水で満たされ,池の周りに築山や枯れ山水を巧みに配置し、珍しいコンクリート造の灯籠も配置されている。庭内には、 [続き・地図]
地域:北海道
50.5haという広大な面積を有する緑ヶ丘公園は、道東で2番目の歴史を持つ総合公園である。十勝監獄用地の払い下げ地という歴史を持ち、園内には煉瓦造の石油庫や登り窯跡、囚人延べ3,260人により掘られた十勝ヶ池など、当時の記憶を伝える風景も残している。園内には、時代の変化に合わせて様々な施設が整備されており、国内開設3番目の野草園は、十勝平野の自然植生が保全され、本郷新の提案によって作られた「彫刻の径」には、十勝産の御影石で彫られた彫刻が配置されている。 [続き・地図]
地域:北海道
1916(大正5)年に、本多静六博士により春採湖を含む釧路公園として設計されたが、その後の都市化など情勢変化により、1962(昭和37)年に都市計画の見直しにより春採湖を中心とした春採(はるとり)公園と、造営されたひょうたん池を中心とした鶴ヶ岱(つるがだい)公園に分離されている。春採公園は、国指定の史跡「春採台地竪穴群」や天然記念物「春採湖のヒブナ生息地」などを包含し、また一部には自然林が残る自然度の高い緑地として貴重である。鶴ヶ岱公園は様々な施設配置の歴史を持ち、 [続き・地図]
地域:北海道