札幌パークホテル庭園は、中島公園に隣接する位置に建設された旧ホテル三愛の庭園として1964年(昭和39年)に造成されたものである。そのデザインは、北海道大学の明道博教授を委員長とする造園調査研究委員会が当たり、十数回の議論を経て決定されたものである。隣接する中島公園の池、遠望する藻岩山を借景として取り込み、中島公園の池の水が流れ落ちているかのような、延長40mに及ぶ雄大な瀑布とし、冬季間も氷結した氷柱を見せるよう意図された。造成当初は、北海道らしさを演出するために、 [続き・地図]
地域:北海道
旭川市街の中心部に近く、忠別川のほとりに位置するこの地は、ハルニレ、ドロノキ、ミズナラ等の大木が茂る、河川敷と起伏に富んだ丘陵地からなり、明治20年代には、上川地方開拓に際して唱えられた北京論を受け、上川離宮予定地とされていた。離宮造営が立ち消えたあと御料林になっていたものを、1914(大正3)年に当時の旭川区が借り受けて公園とした。1924(大正13)年にはその一部に上川(かみかわ)神社が移転・落成し、公園内には園路広場の造成やエゾヤマザクラの植樹が行われた。 [続き・地図]
地域:北海道
「興楽(こうらく)園」は、地元で林業会社を営む故三浦新次氏により、地域の自然を活かした私設庭園として昭和30年代から造営を開始し、歳月をかけて1970(昭和45)年に完成させた本格的日本庭園である。約8,000㎡の敷地には、北海道らしい針葉樹を中心とした巨木の森が保存されており、林床は一面苔に覆われている。庭園中央部には、石組みを施された大小の池泉があり、回遊する園路が配されている。造営当時の面影を残す総オンコ造りの茶室「興楽庵」は、外路地、漆喰の腰掛待合等を備える本格な [続き・地図]
地域:北海道
松前の町は道内唯一の城下町として栄え、城趾と背後の寺町周辺には、歴史を感じさせる建造物や樹木に包まれているほか、多くの観光客が訪れる桜の町として知られている。これらの桜は、江戸時代から受け継がれたものや、明治以降たくさんの「桜守」の手によって植え育てられてきた。中でも戦後、松城小学校に赴任した浅利政俊氏は、子供たちと桜の育種に取り組み、百種以上もの新品種を育成している。1965(昭和40)年には、松前城の隣接地に桜見本園が造成され、町内の桜や、浅利が育成した品種に加え、 [続き・地図]
地域:北海道
鈴蘭(すずらん)公園は、農業の好況で帯広市街が発展するなか、十勝川のほとり音更高台に1926(大正15)年に開設された。音更村に位置していたことから、帯広町と音更村が組合を作って共同で開園するという珍しい経緯であった。その後、道庁村上技師により本格的な設計が行われたが、児童遊戯場、整形花壇などの施設がどこまで実現したのかは不明である。戦時中に荒廃したが、昭和30年代に帯広市の公園として復興整備が行われている。 [続き・地図]
地域:北海道
< 4
5
6
7
8
9
10
>