雪国植物園(新潟県長岡市)

雪国植物園もともと長岡市が造成する工業団地予定地だった所を、市民要望により里山環境を保全する公園となった。現在ではなかなか見ることのできない新潟地方内陸部の里山環境が残されている。標高300 m以上の高山植物や海岸性の植物は入れずに、長い時間をかけて本来この地に生育すべき植物を周辺から集めてあり、これらを凝縮した形で見ることができる。代表的な種としては、ユキワリソウ、カタクリ、ヒメサユリ、シラネアオイなどがある。植物園としての特徴は植物サインがなく、定点表示No.を頼りに [続き・地図]

悠久山公園(新潟県長岡市)

悠久山公園長岡藩九代藩主・牧野忠精がこの地に蒼柴神社を造営した。これを核として1917(大正6)年、長岡開府300年記念に公園化が計画され、1919(大正8)年、石油会社社長・山田又七ほか当時60才以上の長岡財界人有志の寄付により土地を取得し開設された。設計者の長岡安平は、明治30年代、東京府土木掛時代に日比谷公園の初期案の作成にも係ったが、やがて全国の都市公園や邸宅の造園設計を手がけ独自の境地を開いていくこととなり、悠久山(ゆうきゅうざん)公園もその一つとなった。現在の公園種別は [続き・地図]

白山公園(新潟市中央区)

白山公園白山(はくさん)公園は、1873(明治6)年の太政官布告により日本で最初に開設された都市公園25カ所のうちの一つで、新潟総鎮守 白山神社に隣接する。築山や蓮池などで構成され、白山神社境内とも一体的に利用されている。信濃川河川敷公園「やすらぎ堤」や新潟市民芸術文化会館「りゅーとぴあ」、新潟県政記念館(旧県会議事堂)、古町の商業地域とも隣接し、新潟市民にとっての中央公園的な存在といえよう。信濃川の河川改修、堀の埋め立て、各種公共施設の立地などにより、 [続き・地図]

(財)北方文化博物館(伊藤氏庭園)(新潟市江南区)

北方文化博物館(伊藤氏庭園)伊藤家は江戸中期より250年以上続く旧家で、当主は代々、文吉を名乗り、現在は八代目である。明治期には1,400町歩を超える新潟を代表する豪農となった。現在の邸宅は1882(明治15)年から築造されたもので、庭園はその後、七代目文吉の時代、1956(昭和31)年より田中泰阿弥によって築造された。軒の深い縁側など、雪国独特の建築と庭園の関係もみられ、良く保存された豪農の館として貴重な存在である。庭園は伝統的形式に沿った京都風の池泉回遊式庭園であり、各種灯籠の名品や [続き・地図]

石泉荘(石崎家庭園)(新潟県新発田市)

石泉荘石泉荘(せきせんそう)は清水園のほど近く、新新発田川の上流に位置する。もともとは明治時代に料亭「花菱」として建てられたが、建物は1904(明治37)年に焼失したが、その後、新津で製油業を行っていた石崎家が別邸として整備したものである。庭園の中央を川幅約4mの新新発田川が流れ、これを中心とした回遊式庭園となっている。新潟の造園家、田中泰阿弥が「江戸時代の名残をとどめた石組は見事である」と記しているが、作庭者は不明である。私有地の中を公の川が流れ、これを造園に組み込むという [続き・地図]