円山公園・北海道神宮境内域 (札幌市中央区)

札幌円山公園北海道神宮

 

 

 

 

 

 

北海道の開拓・発展のために建立された札幌神社(現北海道神宮)の境内(約18㌶)では、1871(明治4)年に社殿が建てられ自然林が保護され、献木による植樹がなされてきた。1903(明治36)年に公園予定地となり、1908(明治41)年には周辺を含め長岡安平による設計がなされた。設計のようには実現しなかったが、その後、公園としての整備が進められ、現在では動物園や陸上競技場などを含め歴史ある総合公園(約69㌶)として、多くの市民に利用され親しまれている。北海道の開拓初期から自然林が保護され、献木による植樹がなされてきた。外苑においては1880(明治13)年に開拓使により内外樹木の適地試験や苗木育成のための養樹園が設けられた。その跡地には杉の樹林や各種の樹木が現在に残されている。
古くから桜の名所として知られているほか、自然林と人工林が特徴的環境を形成し、天然記念物(国)となっている“円山原始林“と併せ、札幌の魅力を高めている。 [地図]

中島公園(札幌市中央区)

中島公園札幌市中心部から約1㎞南に位置する中島公園は、明治4年、山鼻村に開拓使により整備された貯木池が始まりで、明治41年の長岡安平の設計に基づき同44年、中島公園として開園した。開拓の歴史とともに歩み、周辺環境の変化や時代のニーズに合わせて様々な機能を持ち、改修され、札幌市民に愛され続けている。札幌区へ編入された当時開園された岡田花園(現存せず)は北海道における造園発祥の地という歴史を持つ。 [続き・地図]

大通り公園(札幌市中央区)

札幌大通公園明治4年、北の官地と南の民地を分け隔てる幅五八間の火防線として形成され、明治41年、円山公園や中島公園とともに東京市の公園技師長であった長岡安平により設計され、その機能を火防線から逍遥地、イベント広場と変えながら、様々な博覧会の場として活用されてきた。今日においても碁盤目状に広がる札幌市における南北軸の基線としての存在は重要である。長岡安平による設計という背景や時代によりその機能を変化させ活用されてきた歴史性、さらに昭和27年より続く大通花壇コンクールによる花文化の発信など市民に愛されつづけている都市公園として貴重である。 [地図]

六三園(和歌山市)

がんこ六三園北浜の米相場で財産をなした松井伊助が63才の時設けた別邸の庭園。建造物は、大正後期に建築された近代和風。ほぼ方形の敷地の北西に主屋を配置し、その周囲に池泉式回遊庭園が広がる。屋敷の周囲に築山を巡らして背景とし、南東隅から導水し滝を経て主屋前の池に注ぐ。灯篭他石材は巨石を用いている。和歌山県内に残存する近代和風庭園の代表事例として貴重である。(ろくさんえん) [地図]

十禅律院庭園(和歌山県紀の川市)

十禅院庭園院は粉河寺の北東に隣接する地にあり、紀州藩の援助を受けて創建された。天保年間建立の庫裏は大型で、格式高い書院を備えている。庭園はこの書院の前に広がり、「洗心庭」とも呼ばれる。和泉山脈の高峰成高山を借景として取り入れた枯山水庭園で、庭自体大規模ではないが、借景により雄大な景観を生み出しているのが特徴である。借景式庭園として、和歌山県内では希少価値を有する。(じゅうぜんりついんていえん) [地図]