円山公園・北海道神宮境内域 (札幌市中央区)

札幌円山公園北海道神宮

 

 

 

 

 

 

北海道の開拓・発展のために建立された札幌神社(現北海道神宮)の境内(約18㌶)では、1871(明治4)年に社殿が建てられ自然林が保護され、献木による植樹がなされてきた。1903(明治36)年に公園予定地となり、1908(明治41)年には周辺を含め長岡安平による設計がなされた。設計のようには実現しなかったが、その後、公園としての整備が進められ、現在では動物園や陸上競技場などを含め歴史ある総合公園(約69㌶)として、多くの市民に利用され親しまれている。北海道の開拓初期から自然林が保護され、献木による植樹がなされてきた。外苑においては1880(明治13)年に開拓使により内外樹木の適地試験や苗木育成のための養樹園が設けられた。その跡地には杉の樹林や各種の樹木が現在に残されている。
古くから桜の名所として知られているほか、自然林と人工林が特徴的環境を形成し、天然記念物(国)となっている“円山原始林“と併せ、札幌の魅力を高めている。 [地図]

中島公園(札幌市中央区)

中島公園札幌市中心部から約1㎞南に位置する中島公園は、明治4年、山鼻村に開拓使により整備された貯木池が始まりで、明治41年の長岡安平の設計に基づき同44年、中島公園として開園した。開拓の歴史とともに歩み、周辺環境の変化や時代のニーズに合わせて様々な機能を持ち、改修され、札幌市民に愛され続けている。札幌区へ編入された当時開園された岡田花園(現存せず)は北海道における造園発祥の地という歴史を持つ。 [続き・地図]

大通公園(札幌市中央区)

名称:大通公園
よみ:おおどおりこうえん
大分類:A,C
再分類:都市公園(特殊公園)
所在地:札幌市中央区大通西1〜12丁目
概要:函館市青柳町にある函館公園は、1874(明治7)年に開設され、さらに 1879年、函館駐在の英国領事リチャード・ユースデンの呼びかけで、大整備が行われた公園である。入り口に近いロータリー形花壇に代表されるように、北海道初の洋式公園でもあった。浅田清次郎が設計施工館等の現場工事一切の責任者となり、渡辺熊四郎ら財界人は樹木や石材等を寄贈し、開拓使函館支庁の官吏や一般市民らは労働力を提供した。「市民の手作り」による日本初のパートナーシップ型都市公園としても貴重である。
面積等諸元:7.9ha(全長:約1.5km)
所有者等:札幌市
管理者等:札幌市
設計・施工者等:開設年1909(明治42)年長岡安平による植栽設計 告示年1980(昭和55)年都市公園告示
履歴
固有価値:碁盤の目状に広がる札幌市の南北軸の基線としての存在は重要であり、市民からの愛着も高く社会性が評価される
既指定:都市公園法
保全管理主体
将来性:1
既存リスト:
資料:
出典:
その他特記:
提出日:
2025/03/31
変更履歴:
2025/03/31


[地図]

六三園(和歌山市)

がんこ六三園北浜の米相場で財産をなした松井伊助が63才の時設けた別邸の庭園。建造物は、大正後期に建築された近代和風。ほぼ方形の敷地の北西に主屋を配置し、その周囲に池泉式回遊庭園が広がる。屋敷の周囲に築山を巡らして背景とし、南東隅から導水し滝を経て主屋前の池に注ぐ。灯篭他石材は巨石を用いている。和歌山県内に残存する近代和風庭園の代表事例として貴重である。(ろくさんえん) [地図]

十禅律院庭園(和歌山県紀の川市)

十禅院庭園院は粉河寺の北東に隣接する地にあり、紀州藩の援助を受けて創建された。天保年間建立の庫裏は大型で、格式高い書院を備えている。庭園はこの書院の前に広がり、「洗心庭」とも呼ばれる。和泉山脈の高峰成高山を借景として取り入れた枯山水庭園で、庭自体大規模ではないが、借景により雄大な景観を生み出しているのが特徴である。借景式庭園として、和歌山県内では希少価値を有する。(じゅうぜんりついんていえん) [地図]