日比谷公園(東京都千代田区)

日比谷公園東京市区改正において首都の中央公園に定められ明治36年に開園した、東京における近代公園の先駆的存在である。前近代の名所や資源に依らず、新規に計画設計された日本初の洋風公園で、竣工当初の基本的な空間構成を維持しながら、公園施設の変更や部分的改修により新たな利用要求に対応してきた。 [地図]

上野公園(東京都台東区)

上野公園太政官布達による日本最初の公園の一つである。不忍池や東照宮等の歴史的な資源と、その後整備された動物園や美術館、博物館等が共存する文教的な公園として現在に至る。桜の名所としても昔から名高く、現在は、通称アブアブ広場から上野動物園入り口までの区間、約300mの桜並木が名所となっている。歴史的な資源・空間構成を残しつつ同時代の利用要求に応えてきた。 [地図]

深川林地(剣淵町)

深川林地防雪林造成に心血を注ぎ、過労によって1943年(S18)に殉職した深川冬至氏の功績を称えるために、氏の名前を冠して「深川林地(ふかがわりんち)」と命名され、同年鉄道記念林に指定された。1926年(T15)から排水の悪い泥炭地への樹林の育成という、現在でも極めて困難な課題に立ち向かい、様々な研究や工夫により、植栽基盤の改良と適性を見極めた樹種の導入などによって成林に導いたものである。 [続き・地図]

北大植物園(札幌市中央区)

北大植物園札幌市の中心部に位置する北大植物園は、著名な植物学者宮部金吾によって設計・整備され、明治19年に開園した。日本の代表的植物園として、教育・研究に貢献するとともに、古くから一般市民に公開され市街地の中の貴重な緑の空間として親しまれている。開園当時のその主要な構成が現在に伝わっている。設計では、札幌の原地形と風致を活かし、ランドスケープ・ガーデニングの手法が取り入れられた公園的設計としても高く評価される。 [地図]

二十間道路桜並木(新ひだか町)

ひだか桜並木二十間道路は、1903年(明治36年)に宮内庁所管であった新冠御料牧場を視察する皇族方の行啓道路として造成され、当時は中央道路といわれた。幅二十間(36m)、延長約8kmの広い道路が、いつから二十間道路と呼ばれるようになったかは定かでないが、道路両側に桜が植栽されたのは1916年(大正5年)のことである。当時の牧場職員が、近隣の山々からエゾヤマザクラなど約1万本を移植し、現在は約3千本といわれる。 [続き・地図]