北海道

興楽園(西興部村)

興楽苑「興楽(こうらく)園」は、地元で林業会社を営む故三浦新次氏により、地域の自然を活かした私設庭園として昭和30年代から造営を開始し、歳月をかけて1970(昭和45)年に完成させた本格的日本庭園である。約8,000㎡の敷地には、北海道らしい針葉樹を中心とした巨木の森が保存されており、林床は一面苔に覆われている。庭園中央部には、石組みを施された大小の池泉があり、回遊する園路が配されている。造営当時の面影を残す総オンコ造りの茶室「興楽庵」は、外路地、漆喰の腰掛待合等を備える本格な [続き・地図]

桜見本園(松前町)

桜見本園松前の町は道内唯一の城下町として栄え、城趾と背後の寺町周辺には、歴史を感じさせる建造物や樹木に包まれているほか、多くの観光客が訪れる桜の町として知られている。これらの桜は、江戸時代から受け継がれたものや、明治以降たくさんの「桜守」の手によって植え育てられてきた。中でも戦後、松城小学校に赴任した浅利政俊氏は、子供たちと桜の育種に取り組み、百種以上もの新品種を育成している。1965(昭和40)年には、松前城の隣接地に桜見本園が造成され、町内の桜や、浅利が育成した品種に加え、 [続き・地図]

鈴蘭公園(音更町)

鈴蘭公園鈴蘭(すずらん)公園は、農業の好況で帯広市街が発展するなか、十勝川のほとり音更高台に1926(大正15)年に開設された。音更村に位置していたことから、帯広町と音更村が組合を作って共同で開園するという珍しい経緯であった。その後、道庁村上技師により本格的な設計が行われたが、児童遊戯場、整形花壇などの施設がどこまで実現したのかは不明である。戦時中に荒廃したが、昭和30年代に帯広市の公園として復興整備が行われている。 [続き・地図]

野付牛公園(北見市)

野付牛公園ハッカ生産と鉄道開通で町がにぎわう中、野付牛(のっけうし)町が民間遊園を含む一帯の払い下げを受け、1921(大正10)年に開設された道東で最も古い公園である。池に面して茶屋とおぼしき建物があり、丘陵部にも休憩所や小径が整備されている。春の桜から秋の紅葉まで、花見・逍遥・ボート遊び・野遊会などの場として利用され、絵葉書にもなる名所として親しまれた。戦争末期には荒廃したが、1952(昭和27)年から [続き・地図]

斜交街路と大通公園(帯広市)

斜交街路帯広は、1892(明治25)年の市街区画の測設当初から、碁盤目状の街区に斜交街路が施され、火防線としての役割も担う、北米大陸の殖民都市の構造を持ち込んだユニークな都市計画が実施された。当初の斜交街路の面影を伝える鉄北地区の水光園通・双葉通は、1905(明治38)年の鉄道駅開設などでその存在価値は失われたが、昭和50年代以降は緑道として整備されている。この斜交街路は、1921(大正10)年の鉄南の十勝監獄払い下げ地の [続き・地図]