中部

城山公園(長野市箱清水)

城山公園 写真提供:長野市1900(明治33)年、長野市が設置した最も古い都市公園である。大正天皇の御成婚を記念して開設され、ついで1914(大正3)年に西洋式の公園が設置された。城山(じょうやま)公園は、国宝善光寺に隣接し、時代の移り変わりとともに変遷を経て、噴水や花時計・信濃美術館・東山魁夷館・動物園・青少年科学センター・市民プール・テニスコート等が配され、桜の名所としても知られ、四季を通じて多くの市民、観光客に親しまれている。公園の見どころは桜と噴水と花時計で、 [続き・地図]

鶴峯公園(長野県岡谷市)

鶴峯公園 写真提供:岡谷市鶴峯(つるみね)公園は岡谷市の市花であるツツジの名所として知られており、その規模は中部日本一といわれている。製糸業で財を成した片倉家初代・片倉兼太郎が学校教育を受けていない従業員のために、1917(大正6)年に諏訪湖が見える高台のこの地に私立片倉尋常小学校を建設し、1926(昭和元)年には噴水や遊歩道が整備され鶴峯公園と称するようになった。その後、1935(昭和10)年に同家から地元自治体が土地を寄付され、当時の貨車3台分のツツジが移植され、公園として整備された。 [続き・地図]

臥竜公園(長野県須坂市)

臥竜公園 写真提供:須坂市臥竜(がりゅう)山を公園化するため、1925(大正14)年に須坂町(当時)に「公園委員会」が設けられ、その設計を本多静六に依頼した。設計の要点として1.野外の保健、慰安、教化の設備を施すこと、2.公園の風致と美化、3.自然に順応し風土植物の調和のとれた公園、を説いた。以来、昭和初期にかけて公園の整備が進められた。1931(昭和6)年には竜ヶ池を築造。これは、製糸の町須坂において、生糸相場の暴落により多くの製糸業者が倒産したことから、失業救済工事として行われたもので、 [続き・地図]

高遠城址公園(長野県伊那市)

高遠城址公園 写真提供:伊那市武田信玄が高遠(たかとお)城を大改修したのが1547(天文16)年。二つの川の合流地点にある高台の突端にあり、川から80mの高さにある険しい山城である。関ヶ原の合戦の後、高遠藩の中心地となった。幕末から明治にかけて描かれたと推定される絵に、本丸の南に位置する南郭には池と四阿(あずまや)がある庭園が描かれている。明治6年太政官布達第16号により、1875(明治8)年に公園と決定された。本丸と南郭がまず公園になり、高遠城の南にあった桜の馬場からコヒガンザクラが移植され、 [続き・地図]

小諸城址・懐古園(長野県小諸市)

小諸城址・懐古園 写真提供:小諸市小諸(こもろ)公園は小諸城跡に造られた公園である。1871(明治4)年の廃藩置県により城跡の荒廃を惜しんだ旧藩士らが、1880(明治13)年、三の門(写真下)から本丸跡までの払い下げを受け、天神・荒神と歴代藩主の霊を祭り、松と花木数百本を植えて、懐古園と名付けて公開した。小諸公園として整備されるのは、1926(昭和元)年、本多静六の指導で設計案が示されてからである。 [続き・地図]